<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

大学院生として生きるということ

[ 雑感 ]

 

 

 

私は、修士・博士の大学院生時代を大学病院の薬剤部の研究室で過ごしたことから、基本は夏休みはなかったです。7月でも8月でも暑い間に1週間くらい自分で融通して、休めばいいといわれた年もありましたが、動物実験やら論文書いたりで、休むきっかけがなく、たいていは休んでいなかったですね。今の学生が、休みは先生と戦い勝ち取るものだ・・などといっているのを聞くと、捕らえ方で、こんなにも違うのかと思うこともあります。まあ、私の要領が悪かったんだと思います。

 

 

こんな話題の次に、大学院生として生きる・・・などと書くと、休むな・・と、いっているように思われますが、今の時代、そんなことを学生にもスタッフにもいったら、ハラスメントといわれますし、そんなこと私もまったく思っていないので、誤解のないようにと思いますが、大学院生卒の重さについて、書いてみます。

 

と、いうのは、ここのところ、学位をもっていながら、研究できない、論文書けない、しかし、自らが、そのことを分かっていないというケースを他大学の教授からよく聞くからです。日本人的な考え方で、ボスは、ポスドク等の任期があるポストであっても、使い捨てでなく、次のことを考え業績を積ませたいと考え、重要なテーマを任せたり、また、助教や准教授などのパーマネント職であっても、プロモーションさせたいと思うのが普通の教授の心理です。上がやきもきしていても、家族と食事をすることが重要だからラボ滞在は短時間かつ能率が悪かったり、誰にも相談しないで実験していたり、何をしているのかが周囲には不明だったり・・・週末は家族との予定があるからと締め切りのある原稿も落とし、再投稿の期限が迫っていても家族行事が優先・・・まあ、家庭を大事にすることは、重要だし、家族あっての仕事なので、そこはそこで私も同意・賛成なのですが、いかんせん、家庭のことは、理由や言い訳にしやすいですからね・・・・。実際はどうであれ、このような言動になるのでしょう。で、私くらいの年代の教授たちは、本人がやらないなら仕方ないね、自業自得だから・・・と、する勇気がなく、代理で原稿を書き、論文を仕上げて・・・という方がほとんどです。一世代上の教授と比べて、私達の世代は臆病なのかもしれませんねえ。

 

 

そんな教授たちが、最もため息をつくところが加えてあります。なのに、かれらは、ある時、自分は、ここで、飼い殺しですか、ここにいたら、自分の能力が発揮できない・・などとの言葉を吐く・・ようで、重ねていくようで、それを聞いてうつうつしている教授を私の知っている方でも複数います。

大学院生時代に本気で研究することを知らなかった、また、研究の流れ一通りを経験しないできている若手が増えていることが原因なんでしょう。そして、自分に不足­している部分があることを認識しない・・そして、そんな若者ほど、教授や大学院生が夕方早く帰ったり、大学院生が土日に仕事をしないことを非難したりして、学生との関係がギクシャクして教授がフォローに入ることが多いようです。教授というのも思ってたより大変だよね・・と、最近、同世代の同業者と話すことがあります。

 

一方で、もう一生助教でクビになりませんから論文なくても困りませんから・・一生准教授でいいんです・・という方がいることも頻繁に耳にします。そのボスのことを思うと、なんか、私までつらくなります。

 

 

大学院生を今している方々は、このようにならないように、自分の足で歩いていく覚悟をつくるように大学院生生活を送らねばらりません。研究の組み立て、申請書の作成等、教員たちがしていることで、可能なことには頭をつっこんでみる。また、周囲に自覚が低い教員やポスドクがいても、染まらず、適当にいなしましょう。このような人と下手にかかわると、得られた成果は自分のものなどといいだしオーサーシップでももめますから、きちんと教授と緻密に話しながら研究・学会発表・共同研究先との交渉・論文作成とやっていきましょう。問題児が存在しない場合でも、ラボによっては、いわれたように手を動かしていると、論文がつくられてくるところもあるようで、これが普通と思っていると、博士卒業後にめちゃめちゃ苦労しているようです。プロとしての覚悟をもち、やらせてもらえることは、何でもやってみる。限界まで勉強する、実験する、そのために、少しくらい夜遅くなっても、土日でてきても、ゆくゆくはいきると思います(ただ、遅くまでいればいいということではないですし、メリハリは重要です)。そんなときに、遅くまでいても無駄・・とか、一人で休みの日にいて事故があったらどうするの? そんな実験やっても教授が喜ぶだけだよ?などど、いってくるスタッフがいても、自分が何を信じるかは、自分で決めていくことが大切です。せっかく、思いっきり実験できる期間です。大切にしましょう。

 

私が助手をしていた大学では、博士の学位取得は2報の公表論文が必要でした。年2回は自分のオリジナルの内容で学会発表と論文作成をしようと思っていました。当時は自分ががんばっているからできていると思っていたけど、振り返ると周囲の方にも大変、恵まれていたんだけですけどね。

 

研究を職としたくてもで、できない方はいっぱいいます。職として研究ができる私たちは、雑用等に追われていても、研究を続ける義務があると思います。大学院生も、卒後そう思ってすごしてほしいです。

 

 

夏休みはこんなところに行きました。

 

 

 

 

2016.08.26 Friday 17:33 | comments(5) | trackbacks(0) | 
<< 東京スカイツリー | main | ♪ 誕生日 ♪ >>
yasu (2016/08/29 12:04 PM)
参考になります.
以前,博士課程に進学しようと考えていましたが,それこそ,博士号を持つことの社会的重圧(特に研究・開発職)や,そもそも博士課程で有意義に過ごせるか等を考えると不安になり,進学をやめ就職することになりました.
初老の女 (2016/08/29 12:26 PM)
大学院生、研究の世界だけでないようですよ
今は、産めよ育てよ少子化対策、育メンが推奨されているので、仕事と家庭のバランスというよりも家庭重視される風潮
どんな仕事の社会人でも、若い世代では家庭中心で仕事はそこそこ、昇格とか貢献とかの目的ではなく安定した収入の為って人が増えています
育児様が一番偉い、独身、既婚子なしはいくら仕事が出来ても意味がないし、休みがなくて当然〜、大学院に行っても女性は専業主婦か、男性はそこそこ万年助教、平社員で良いって考えの人、日本でトップとされている紅色した建物が有名な某国立大の学生ですら沢山いますよ〜びっくりする世の中です 
世論や政治、時代の影響って、教育現場での教えよりも大きな影響がありますね
女性教員 (2016/08/31 8:47 AM)
6年生になってからというもの国師対策に力を入れて卒論は本当に演習のレポート程度となってしまっているのが中堅私立学校の現状です。大学院に行けば博士という学位になるわけで、やはり博士を取るという課程には進まないことを選ぶ学生が非常に多いです。4年生で修士の大学院に進学する学生も就職がうまくいかなかったから繋ぎに、新卒扱いになるからくらいにしか考えておらず、研究したいとか研究職につきたいという目的ではない人が増えています。ゼミ選びだって就職しやすいのかとか、教授に推薦してもらえるのかなどを基準に選んだり、中には親がその分野だと就職しにくいからと言って子供の選んだ選考に口を出したりで、やりたいことよりも、効率や自分の生活が優先な学生が多くなっている昨今、教員として正当論、道徳テレビドラマの様なアドバイスをしても通じないので指導に悩んでいます。正当論を語ればますます進学者が少なくなり、大学院生が定員割れしている状況です。日本人よりも留学生が多くなっています。
kn (2016/12/29 5:28 PM)
医学部女性教授です:)
先生のこの記事、全くその通り。ありがとうございます!
きちんと指導されずに助教になった教室員に、論文が書けないことを教授の責任だとどなられて、疲れてサーフィンしていたらここに行きつきました。別の方の「代理執筆」もやっています。アカハラという言葉がありますが、逆アカハラではないかと。もう少しプロ意識を持ってやってほしい。悔しいのは、教授になるといろいろな仕事で自分で実験ができなくなることです。実験できたらこんなことも無視して専念できるのにと思ったりします。
管理人 (2017/01/02 3:30 PM)
knさま

コメントありがとうございます。


教授や講座の長でも、自分の手で実験している方はいるのですが、私にはそこまで能力がないところです。
自力で論文書くまでの過程をこなせる若手は、さきがけ研究員とかをして、講座制の助教や准教授にならないのかもしれません。大学院生や学生がした実験を自分(教授)で論文を書いて、スタッフの筆頭論文にするくらいでないと駄目だと、一回り年上の教授がいっていました。そんな時代かもしれません。
どうぞ、ご自愛ください。