<< June 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

薬学部の6年制と4年制

 私の今のポジションは薬学部6年制に伴って実施しなければならない実務実習やそのための事前実習を担当するために新設されたものです。

薬学部の4年制と6年制って、私たち薬学部の教員は必死に立ち向かっていますが、それ以外の方はどれほど関心を持っているのだろう・・と、ときどき思います。

医学部にいたとき、医学部生や医師免許を持つ教員に”薬学部って、卒業生は免許はとるけど、薬剤師になるのは3割もいない”と、いって驚かれました。ブログで嘘をいってはいけないので、2010年の薬事ハンドブックを見ると、2008年の調査では、薬剤師総数(卒業生でなく、免許をもっている人で2年に1回の届け出をしている人ね)が27万人で、薬局従事者が51%、病院・診療所の薬剤師が19%でした。これを見ると薬学部卒業して薬剤師免許が必須の職についている人が7割いるので、まずまずで、3割というのは嘘つきました・・かも。

卒業時に、企業等へ就職する人が3師(医師、歯科医師、薬剤師)の中では際立って多いのは間違いないです。そんな状況ですので、国公立薬学部では、研究能力の獲得にフォーカスがいき、臨床実習の割合が医学部や看護学部に比べるとずっと少なかったわけです。それでは、今の高度になる薬剤師業務に対応できないとのことで、平成18年から6年制薬学部が誕生しました。薬剤師免許の国家試験の受験資格には、この6年制薬学部を卒業することが要件になっています。一方で、薬学部での研究者を養成するために4年制も併続しています。こちらは、4年の学部、2年の修士、3年の博士と従来の年限で、薬剤師国家試験の受験はできません(一部、例外あり)。どちらがよいかは、学生の指向によると思いますが、薬学部卒の研究者は生体のこと、物質のこと、有機合成などを一通り勉強してきているので、医学系の研究室では重宝されます。また、1つの分野を極めて、理学部卒の研究者と同様に過ごすこともできます。私の研究内容は薬学部を卒業していなくてもできますが、私個人は薬学部で勉強して卒業していてよかったな、と、思っています。さらに薬剤師免許は必要か?と問われると難しいですねえ。前任が病院薬剤部でしたらから、薬剤師免許を持っていなければ今のキャリアはなかったわけですし、研究ポストの獲得は運やタイミングもありますから、うまくいかなければ”薬剤師もできる”と、思えることは精神的健康によかったです。その分、石にかじりついても研究で。。。という気迫はなかったかもしれません。ときどき、どちらがいいですか?と尋ねられますが、私自身もよくわかりません。いつも答えているのは、ヒトが好きなら6年制に行ってもいいのではないかな。でも研究者も俗世離れしていてはできないけどね。と、いうことです。

スタバのマグカップの収集をしようか、と、最近思っています。通常使っているのは、昨年のクリスマスマグです。
スタバのマグカップ(クリスマス編)
2010.06.30 Wednesday 23:44 | comments(0) | trackbacks(0) | 

鹿児島へ

 富山の梅雨は暑いのか涼しいのか分からない夜をすごしています。

私の勤務している大学では今週末にソフトボール大会があるので、雨がやむといいなあ、と、思いながら外をちらちら見ています。

9月に鹿児島である学会に行こうかどうしようか迷っています。はじめて鹿児島です。富山から鹿児島は、飛行機で羽田に行って、鹿児島空港と思っていますが、学生は電車で行くようです。9月は、ポルトガル、神戸、北海道、仙台、鹿児島と半分くらい留守にしそうです。すべて学会出席が目的で、新しい情報が得られるようにと思っています。周りの風景がかわるのは気分も変わっていいです。学会の講演がない時間に近場の観光に行くことが若いころ(←大学院生のころ)は楽しみだったけど、今は、指揮をとってくれる人がいないと、喫茶店でコンピューター仕事していることが多くなりました。

学会では、新しい出会いがあるのがいいですね。


学内に咲いている紫陽花です。名古屋に住んでる時は、紫陽花の鉢植えを買っていましたが、今はいろんなところに咲いていて、いつも見ることができて、うれしいです。

学内に咲くアジサイ
2010.06.29 Tuesday 23:09 | comments(0) | trackbacks(0) | 

富山の魚

[ 富山 ]
 おとといのブログで、”女性だからといって研究や教員活動で出来ないことはない”と、しましたが、やはり、大きな声で叱るには、迫力はないです。まあ、大きな声で、何事も従わすのは、私の趣味ではないので、よいです。

富山に引っ越すことが決まったとき、周りの人から、”お魚がおいしくていいね”といわれました。富山に住むようになってから、良いお店に行けていないのかもしれませんし、魚屋さんでなくスーパーでばかり買い物しているからか、実感には至っていません。冬のぶり大根はおいしかったです。パートナーが脂がのっている魚を食べないのと、煮魚がきらいなので、家では、ぶり大根は食べられません。

早く、実感できるよう、最近は、情報収集しているのですが、大学にいるとなかなか、それ以外の人と交流がなく、まだまです。
このブログを読んでいる方で、よいお店や新鮮な魚を売ってる店を知っている人がいらしたら、教えてください。


先日の香港出張のとき、行きの飛行機での機内食です。キャセイパシッフィックで行ったのですが、機内食がおいしいとの噂を聞いたような気がしていて楽しみにしていました。香港まで4時間なので、本当なら機内食が出ないでもよい飛行時間なんですね。機内食を写真にとる趣味はあまりないのですが、キャセイだから・・と、とってみました。ビーフカレーです。果物もおいしかったです。今日は食べ物ねたです。
香港へ行くときの機内食
2010.06.28 Monday 23:09 | comments(0) | trackbacks(0) | 

女性であること 研究者として 教員として

  富山は曇り、風も強く、夕方にかけて雨になりそうです。
 
  恩師から、”君は女性だし、まともな大学も出ていないのだから研究者として日本で生き残るのは難しい。海外で勝負したほうがいいのではないか” と博士課程の最終学年の時にいわれました。まともな大学・・・の方は、また改めて記事にするとして、女性・・・の方は、いまだに自分の中でもよくわかりません。
 
 最近は、女性に有利な研究費の申請枠があったりするので、ラッキーだなあ・・と、思います。学会や研究会に行っても男性が多いので、女性というだけで覚えられやすいです。私個人としては、女性で得してる・・と、感じることが多いです。

研究に男女差はないけど、性差があり、そのことが研究を仕事とする職を得ていくには足かせとなることがあると思います。つまり、

妊娠・授乳が出来る性であること・・・このことが、研究者としての入口でのポスト取りにマイナスに働くことはあると思います。

企業の研究所の研究員で学生の採用に権限を持っている人からお聞きしたことがあるのは、”人事部から2名の新卒を採ってよい、と、いわれた時、男性2、男女各1の可能性はあるけど、いくら優秀でも女性2にはしない。なぜなら、今は産休・育休で女性も長く仕事を続けるようになった。企業としても、優秀で仕事を理解している女性には、そのようにしてもらいたいと思っている。しかし、同じ年に女性2を採ると、産休・育休が同じ時期に重なるから。”
これも男女差別になるのかなあ。

研究室を運営する人たちの考え方も変化していて、9時から17時に全力で仕事をしてくれればいい、産休・育休を目いっぱいとって、それから研究にもどってくれればいい、という教授も珍しくないです。
自分の力だけですべてが決めれない若い時期にこのようなシニアの研究者に出会うことがポイントかと思います。いろんな意味で自分のことを理解してくれる人のもとで働く機会が重要なのは男女同じと思います。

先輩女性研究者と接していて思うのは、”更年期があること”も女性の研究職でのプロモーションを妨げているように感じています。こちらは個人差もあるし、男性にもあるらしいので、必ずしも女性だけでないかもしれませんが。教授や部長のような研究者指導者ポスト、企業でもチームを率いるポジションを得る時に、”しんどそうな顔をしている人より、いつでもニコニコしている人”の方が良いとなることが多いかもしれない、と、推測しています。
でもね、男女を問わず、更年期以外の病気にかかってしまうことはあるので・・・ちがうかもしれません。


家庭内の役割分担については、考え方が変化して、どんどん多様化していますし、旧来とは異なってきていると思います。

自分自身、これから、どのように女性研究者・教員として歩んでいくのか楽しみです。”女性だから”の理由でできないことは、研究者・大学教員の仕事の範囲では見つからないと思っています。両親や家族の介護のことを頭がよぎる時はありますが、それはその必要性が生じた時に考えることにします。

立山の写真です。どこからでも絵葉書のような写真がとれるのが富山の素敵なところです。

雪の立山

2010.06.26 Saturday 18:02 | comments(0) | trackbacks(0) | 

大学院生って

 今日、私が勤務している大学の大学院(修士・博士とも)の募集要項が届きました。薬学部4年制の4年生に修士の公募要項を渡し、私の研究室への社会人大学院博士課程を考え中の方に送りました。最近は社会人大学院も充実して、企業・官庁等に勤務しながら大学院を修了したり、学位取得をすることも珍しくないですね。

他学部は分かりませんが薬学部では学生の多くは修士課程に進み、最近ではかなりの割合で博士課程に進みます。学部で卒業しても、社会で活躍している方は大勢いますが、早い時期に研究三昧の生活を送ることは意味あることかもしれません。大学や研究所のようなアカデミックポジション・企業等の研究職に就くための能力を磨く必要があること、職種によっては就職に博士の学位が必要であること、という理由が大学院に進む大きな理由になっています。3年なり5年、または4年間、研究というカテゴリーの中で頑張ってみて、卒業後、大学院を出ていなくとも就職できる分野に進んだとしても、それは意味あることでないかな・・と、思っています。1つのことに専心して、自分のエネルギーを注ぎ込むことが出来る機会は、それほどないので、その経験の有無は大きいと思います。もちろん、望む人には学位が必須である職種で活躍できるだけの能力をつけることが、私たち大学教員の大きな仕事であることは間違いありません。8月にある大学院の試験を受験する学生が、私の研究室の初大学院生です。まずは、院試を頑張ってほしいです。

今日、届いた大学院の募集要項です。関係の方からは私の勤務大学や研究室名、名前も分かるかもしれませんが、今のところは大学名は伏せておきます。
今日届いた募集要項
2010.06.25 Friday 23:01 | comments(0) | trackbacks(0) | 

私が今進めている研究のテーマ

 ここらへんで私の研究テーマを紹介しておきます。
研究室立ち上げで、マンパワー、研究費、実験装置、すべてが制約を受けている中で、じっくり考えみました。その結果、今、私がいちばんおもしろい、もっと色々調べてみたい・・と、思うテーマに集約されたと思います。

1.覚せい剤を投与したマウスの脳で多く発現しているタンパクを2つ同定しました。その生理機能の一部はすでに論文になっています。その続きで、これらタンパクが精神疾患の原因になっているのでは?  と、いうことを行動薬理、ダイアリシス、生化学実験で証明しようとしています。

2.1で見つけたタンパクの抗体と発現ベクターを作成して、測定系を作って、精神疾患のマーカーにならないか検討しています。

3.1が脳を構成している細胞の分化や増殖への関与を明らかにしています。

4.1が脳で機能を持つメカニズムを明らかにしています。具体的には、生体内にあるタンパク質の構造と一部だけ変異させたタンパクをいくつも作り、機能に変化が出るかを観察しています。その結果に基づき結合するタンパクの同定を目指しています。

5.医療薬学的な研究として、輸液を混合した時の配合変化についての実験もしています。

こんなことが分かれば、良いなあ・・と、思って毎日過ごしています。



今日の写真は、富山の青い空です。昨年10月に富山にきて、こんな空を見ることができるようになったのは、いつからだろう・・・・。
それとね、緑の中に家がまばらに建っていて、外国で飛行機着陸する時を連想しませんか


2010.06.24 Thursday 23:14 | comments(0) | trackbacks(0) | 

お誕生会

私が運営している研究室は、今年4月にスタートしました。
研究室としての体裁は整っていないことは間違いないです。在籍する学生も、4年生だけ。他の研究室は、B4,B5またはM1,B6またはM2 と3学年はいるのだから、規模も3分の一 (B4とかの符号の説明は文末に!)。実験が回りはじめていないことに加えて、研究室行事もまだまだです。学生は他の研究室から情報を得たり、教員からの昔話しを聞いて、研究室らしくしようとしてくれているのが嬉しく感じます。そんな行事の第1弾として、今日は、お誕生会を計画しました。4年生の1人が次の日曜に誕生日を迎えます。大学外の方は、20歳超えたいい大人が誕生会??と、思われる方もいるかもしれません。薬学部の研究室では、このような行事が頻繁にあるように思います。以前、物理を専攻している友人に、お誕生会の話をしたら、ドン引きされたので、薬学部特有かも、と、思っています。ケーキを大学の近くの店に注文しておいて、プレゼントを買ってきて・・・。楽しそうなのが、ちょっと羨ましかったかも。サプライズにするために、当事者には知らせず・・・でした。誕生日の学生が本当にうれしそうでした。
 私は研究室は研究するところなので、仲良しクラブではないと基本的には考えています。でも、皆が楽しく過ごせるように気をつかう、他人のことを思って物事を計画する、ということは大切かな、って、思っています。
 数年後、研究室に在籍する人が増えても今のように他人のことを気遣えるようにいてほしいです。
 
(B4、B5は学部の4年生と5年生、M1、M2は修士の1年生と2年生です。薬学部では、薬剤師国家試験の受験が可能な6年制学部と薬剤師以外の薬学領域のエキスパートとなる4年制が共存しています。私の研究室も両方の学科の学生が来ています。同じ年に入学して同じ4年生で研究室に配属されてきますが、来年は、前者は学部5年生、後者は修士1年生になります



歴史的瞬間第2弾の写真です。この前の写真の場所の現在状況です。テレビのbefore after のように全く同じ位置での写真は難しいです。機器が入ってからは、直射日光があたらないように昼間もブラインドを下しています。

今の研究室

2010.06.23 Wednesday 23:25 | comments(0) | trackbacks(0) | 

はじめての富山の夏

[ 富山 ]
 私は、京都で育ち、大学入学で岐阜に住み、その後は、名古屋と岐阜と東海圏にいました。

昨年秋に、ご縁あって、富山にきました。富山のように、近いところに海があるところに住むの初めてです。名古屋にも海がありますが、海辺という感じではなかったので、海の近くに住んでいるという感覚はなかったです。

時間を作って、釣りもいいかも。富山に住んでみての印象は、常に遠いところに山がある、です。

岐阜も山の多い県ですが、山がすぐ近場に迫ってきている感じがしました。

富山は遠いところに山あるのが、どこからでも見れます。今年の冬の大雪の間は、山を見ているどころでなかったので、春になり、緑の季節になって、一層強く感じます。

5月に新入生のオリエンテーションで立山に行きました。その時の写真です。
ライチョウが分かるかなあ。
2010.06.22 Tuesday 21:36 | comments(0) | trackbacks(0) | 

研究はおもしろいよ

 ”自分を鍛えるために、厳しい研究室に行きます”という学生がたまにいます。その自己研鑽意識は素晴らしいけど、正直なところ、私とは違うなあ・・・と、思います。 
今年の1年生のオリエンテーション合宿のときに、学部長が”もう一度生まれ変わっても、研究者となり、同じテーマの研究をしたい”と、お話しされたのを聞いて、自分のことが恥かしくなりました。私は、ポヨーンとしながら、今まできているというのが実感です。研究者に絶対なりたいと、思っていたわけでなく・・・企業に勤めて、少ししたら結婚退職して・・・子供の手が離れたら薬剤師免許を使える仕事をしよう・・・などと、ぼんやり考えていました。本当にぼんやりと過ごしていました。企業に勤めるために、修士でも行こう。でもしか修士です。修士を終えるころに、企業の研究所に行くなら学位を持ってたほうが良いとの噂が耳に入り、博士課程へ・・・・大学院生の時は、真面目ではありましたが、与えられたテーマをただこなしていました。その時のテーマの延長線が今の研究に結び付いています。大した苦労もせず、学位をいただき、タイミングだけに恵まれ卒業大学の助手にしていただき、運の良さで卒業大学院研究室で助教授にしていただき、いろんな幸運があり今回教授にしていただき・・・・・ずっと研究を続けることができました。周りや上に恵れたことと、”次はこのようにしたい”と、口に出していると助けてくれる方がタイミングよくいらっしゃいました。女性であるが故に、いつ研究を続けられなくなるか分からないから、研究できる今はがんばろう・・で、年月が過ぎていったようです。男性に比べるとポジションへの執着は少ないかもしれませんので、気楽に准教授で定年を迎えてもいいと思っていたこともありました。でも、自分がおもしろいと感じるように研究をするためには、成果を公表して批判や評価をいただいたり、研究費もある方がいろんなことができる・・・そのために、ポジションが上の方が、やりやすい、という論法でした。税金で研究している以上、評価を受けるのは当然にことですが、偉くなるためや誉められるために研究をしているわけでなく、ただ自分がおもしろいと、思えるからだからです。研究テーマも、熱い思い入れがあったわけでなく、その時、その時に、おもしろい、と思うことをしてきました。情熱を持って研究している女性研究者や若手研究者には叱られそうです。
これからも、おもしろいと思える研究を、しなやかに行っていきたいです。研究者に限りませんが、100%満足いく状況で過ごすことは不可能なので、与えられた環境で、一番、心地よいように自分で作っていこうと思っています。私の研究室に集うスタッフや学生にも、おもしろい研究に参加してもらいたいな。

先日、行った香港でのパンダの写真です。本物です。


香港のパンダ
2010.06.22 Tuesday 02:38 | comments(0) | trackbacks(0) | 

研究室の立ち上げ

 自己紹介のところにも書いてあるように、全くの新設研究室で、研究室の建物も4月に完成したばかりという状態で私の新米教授人生はじまっています。大学や研究所の老朽下で研究室の引っ越しや教授選考に応募して学外から教授として着任する方は多いと思いますが、私のようなケースは稀ではないかと思います。大学法人化で大変な中、人員確保や建設費確保に奔走された学部執行部の先生方には頭が下がる思いです。そのような中着任したからには、教員としても研究者としても学部に御返しをしなければ、と、いつも思っています。
とはいっても、実験台(私はプラッテといいますが、富山では通じないようです)と机やロッカーだけからのスタートでした。 理系・生物系のことをなさっている方なら分かっていただけるかと思いますが、最初は、pHメータを買ったが、つかない・・秤量皿がない・・・今でもウエスタンブロットのブロッティングバッファー1つ作るのに、あれがない、これがない、で1週間前には注文しておかなければならないという状況です。にもかかわらず、研究室の一期生には、ダイアリシス、遺伝子変異、行動実験、細胞培養、EIAと1人1テーマどころか1人1テクニック状態です。皆の柔軟性には驚きで、研究室オープンから3カ月弱の現在、すべての実験系が動き出しています。准教授や助教の教員スタッフの頑張りも大きいですが、研究室は力が共鳴して、何かを作りだすことができるものだと実感しています。研究室の歴史的瞬間の写真をのせておきます。これは建物が完成して、まだ何も運び込んでいないときの写真です。



今年3月の研究室の写真です
2010.06.21 Monday 21:13 | comments(0) | trackbacks(0) | 
 | 1 / 2 PAGES | >>