<< April 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

2ヒット仮説・・遺伝子診断って、気軽にやっていいの?

私が研究している分野では、2ヒット仮説という考え方があります。

精神疾患は、生まれたときから決まっている遺伝子と、生まれた後の環境によって発症するという考え方です。



例えば、一卵性双生児では、統合失調症やうつ病に同じように発症する割合は、2卵性より高いです。


しかし、一卵性の2人でも、片方だけしか発症しない場合があります。


マウスの実験で、離乳期に親から離したり、授乳を他のストレインのマウス母親にさせたりすると、それだけで、認知力が下がったり、統合失調症様になったりします。さらに、このマウスに遺伝子改変をくわえて、統合失調症に関連していると考えられている遺伝子を脳で多く発現するようにしておくと、より、少ないストレスで発症します。


今、遺伝子と病気の関係については、GWASというデータベースでかなり大規模に調査されています。しかし、それは、疫学調査で、割合が高い・・と、いうことで、その遺伝子のヒトが必ず病気になるかどうかまでは決まりません(いくつかは、90%以上の確立で発症すると考えられているものもあります)。


自分の遺伝子が、どのような病気になりやすいかを知りたい気もしますが、倫理的に特定の理由がないと許されないことに今のところなっています。患者さんの遺伝子型判定を伴う研究をするときは、倫理員会の承認が必要で、内容によっては遺伝子カウンセラーが対応することになります。


最近、遺伝子テスト(子供のIQ,肥満の種類、OO病へのなりやすさ)が、通販でできるけど、きちんと、そのあたりを説明して、理解しないといけないのでないかな、と、感じることが多いです。



4月から研究室に来ていただいた事務補佐の方が、お庭のお花をもってきてくださいます。ご本人は、間引かねばならない花だから・・・と、いってくださいますが、研究室にお花がある光景は、私もはじめてのことですが、気持ちがやすらいでいいものです。
次は、5年生の学生が薬局実務実習でアロマを勉強してきてくれて、癒しの空間づくりですね・・・
私の研究室は行動薬理をやっているので、マウスが影響を受けないように香水やオーディコロンは禁止ですが、机周りのアロマはいいですね。




素敵でしょう・・
本当にありがとうございます。
2011.04.30 Saturday 16:14 | comments(0) | trackbacks(1) | 

大学院特論

 臨床科学大学院特論で2名の先生をお迎えしました。


1名は愛知医大、1名は金沢大の薬剤部長です。



学部生が多く来てくれてよかったですが、まだ現場を知らない、また実務実習に行っただけでは薬剤部全体は見れていないので、ぴんとこなかったことも多かったかもしれません。

例えばね、効率や大量使用での値引きを考えて、HT3の制吐剤を1種類にしたこととか・・・診療科ごとの都合があるので、一社一種類にすることなんて絶対無理と私は思うけど、それを果たしたわけです。・・・これは、どれほど、病院全体が薬剤部の意見に聞く耳をもっているか、いいかえれば、それまでに薬剤部に助けてもらった診療科、医師、看護師がどれほどいたかという証明になると思います。

HT3の制吐剤は非常に薬価が高く(高いというのは、あくまでも、化学療法剤の副作用防止だから、メインの薬でないにもかかわらず、1アンプル何万円もするという意味です。高価という意味では、tPAとか上はいくらでもあります)、しかし、同種同効がいくつも採択されていまいした。私が薬剤部にいたときも一度、期限切れで不良在庫にになりそうだったときに、自分が仲のよい診療科に頼んで不良在庫になりそうだった銘柄を使ってもらるようにと、各副部長が100アンプルずつ分担したこともありました。
そこまでの事態になっても1銘柄にするなんて、考えられないと思ってたけど、本当にすごいなあ・・・と、思いました。


薬剤師が病棟常駐するのも、自分の腕と頭だけで、1人荒野に臨むようなものでしょう。若い薬剤師が、医師や看護師におこられたり、質問に答えられずで、きっと、つらい目にもあったと思う。最近の学生をみていると、傷つくことを怖がったり、叱られると、それで辞める人も多いから、そこを耐えきることができるだけのバックアップ体制が薬剤部にあったこともすごいと思う。
私も診療科医師や看護師と意志疎通がうまくできず、すごく落ち込んだこともあったもの。


私自身も一度、勉強に行きたいです。


両方の先生とも、いつでも、見学にきていいよ・・と、いってくれているので、学内の学生で興味のある方は、連絡ください。
2011.04.29 Friday 21:23 | comments(0) | trackbacks(0) | 

こんな人になりたい、こんな先輩・上司になりたい

 と、思える方に20歳代で出会えたら、自分の人生前半は成功だと思っています。


まだ、人生折り返し点前の私がいうのも、なんですが。



世の中には、研究室全体が仲良くって、楽しくってというところもあるようですが、私が在籍してきた研究室は、正直なところ、ぎすぎす感が漂っていました。

ぎすぎす感、研究室どろどろ感の絶高調は、教授と准教授が表面上は支え合っていて、おたがいを尊重しているようにふるまいながら、実は仲が悪いことを学生も含めて、みんな知っているという状況でした。


教授のグループと准教授のグループで使用する階段も違うというラボすらありました。ビーカーや攪拌棒をおたがい隠しあったりなんていうこともありました。試薬が残りが少ないとき、おたがい使わせないとか、研究室の飲み会のあとカラオケいっても、別の部屋とかね。
うん、すごい?そうかな。
今思うとくだらないと思うのですが、教授と助教授がうまくいっているラボはないという信念すらもっています。



私が大学院生を過ごした研究室は、もともと助教授だった先生と外部から教授となった先生とが、教授選考で熾烈な争いをして、結局助教授の先生が負けましたが、学内や研究室スタッフからの人望は助教授の先生も厚かったように幼い私は感じていました。

研究室というところでの生活が初めてだった私は、教授と助教授がぎくしゃくしているのを、月曜夜9時の連続ドラマを見ているように感じていました(別世界のことだけど、興味しんしんという意味です)


私は、新教授の指導で、そのテーマで研究をしていました。
そんな私に対しても助教授の先生は色々面倒をみてくださいました。


一番印象に残っているのは、私が、人生初めての胃痛をおこして、ころげまわることがありました。その時、病院中で一番、消化器で信頼できるドクターに頼み込んで、診察していただき、検査にもつきそい・・・忙しいのに1日中ついてまわってくれました。先生があちこち声をかけてくれたおかげでスムーズに検査もできていったわけです。そのころ、研究室の先生というのは、皆このようなものかと思っていましたが、このようにしてくれる先生は、稀少であることはいうまでありません。



この助教授は教授とは本当にうまくいってなかったことは、当時思っていたことの数十倍以上だったことを卒業してから知りました。




私も、研究室で上の立場になったら、せめて体調が悪いときは、誰についていようとも、どのようなテーマをしていようとも、きちんと学生に付き添おうと思って、今までやってきました。救急に行ったことも数えきれませんが、学生はどう感じていたのだろう。



私のバックボーンとなったその助教授だった先生、今はある大学の教授です。その先生を大学院講義に明日、お迎えします。
とってもうれしいです。


この人のようになりたい・・・と、思う人に出会えることは、すごいことです。




2011.04.27 Wednesday 23:43 | comments(0) | trackbacks(0) | 

節電

 東京出張してみて、今回感じたのは、節電・・・


渋谷の私鉄構内が薄暗い。


ビルのトイレに入ると電気が消えていて、どこにスイッチがあるか分からず、どきまきしました。


しかし、薄暗いと感じるものの、用事をするには大丈夫。


きっと私たちも、文明で贅沢になっていることを再認識しました。
2011.04.26 Tuesday 23:54 | comments(0) | trackbacks(0) | 

渋谷へGO

 ゲームみたいなタイトル。


明日は薬学会関係のお仕事で、渋谷です。
薬学系の先生は御存知と思いますが、日本薬学会長井記念館に行きます。



薬学教育協議会の会議です。
6年制の教育の大半はここで決まります。

実習の、欠席の要件とか、ポートフォーリオとか、ワークショップとか、さらりと聞いただけでは、誰がどうやって考えて決まったのだろうか・・と、いうことは全てここで決まっています。


同じ大学の他の教授はコアカリの見直しの委員とのこと。コアカリって、コアになるカリキュラムという意味なのに、コアというか、軸が、そんなにふらふら見直されていいのかなあ・・・


私は生涯教育の委員を引き受けたつもりでいたけど、委託状をみたら薬剤師教育委員とのこと。現場にいない、生きた仕事をしていない私が薬剤師を教育するなんて、そんな、上から目線の立場になるのは社会の道理からはずれていると思う。これが、通用するから、大学の先生は非常識・・と、いわれてしまうのだろうなあ。講演会のセットとかをする係と心得ているつもり。しかも、その委員会の下に実働委員会があって、各地域の医療系教員が配置されている。おそらく、各地域で、薬剤師対象の講演会をすればいいのだろう。

抗体製剤を聞いてみたいかな、と、すでに、自分の希望を考えているよ。
抗体製剤のGMPとか知りたくない?、興味もってもらえないかな。


明日は全体で2時間の会議なので、顔会わせだけと思うけど、15時から17時の会議でも富山からだと1日きっちつぶれるからなあ。



渋谷へGOです


2011.04.26 Tuesday 01:38 | comments(0) | trackbacks(0) | 

火事場泥棒・・・している研究者がいるとのこと、やめてください

 まったく当然のことですが、


今回のことなら、救急医学や核医学、精神ケア・、保健や看護、そんな医療系ももちろん・・・さらには地質や原子力、さらには道路復興、がれきの除去、仮設住宅なんかには建築系・・・・と、民間業者、役所、政府と研究者が協力するのは、当たり前のことです。

税金を使って、研究しているのだから・・・・
御用学者という言葉が乱れとんでいるけど、もっと現場で汗流している人もいるだろう。現場にいなくともサポートしている人もいるだろう。それは研究者だけに限ったことでないけど、自分の持つ物で協力したいと皆思っていると私は信じていました。



しかし、私のところに本日、このようなメールが届きました。


皆様へ、

本日は、被災地における研究・調査に関する倫理問題で、ご連絡申しあげました。



ーーーーーーーーーーーーー
1.災害時の研究は、対象者の設定、サンプリングの方法、調査尺度、調査タイミ ングに関する検討をきちんと踏まえたデザイン、科学性の検討を行わなければ、意味のある研究を行うことが困難であるにも関わらず、「珍しい事 態だからデー タを取ったら論文が採用されるだろう」と考える人が多く、たくさんの研究者が現 地に乗り込んで、被災者に苦痛を与えながら短期的にデータを取るものの、きちんとした論文として採用、発表されるものは、少数であるというの が通例です。(日頃、きちんと実験計画を立てて研究しておられる研究者には想像しにくい感覚かもしれませんが、「火事場泥棒」という感じで現 地に乗り込んでしまう研究者というのは、どの災害でも必ず出現します)
 
2.今回は特に、日本という先進国における未曽有の大災害ということで、多くの 研究者が関心を持っているというか、色めき立っています。方法論的に疑問がある大規模調査の計画 について、既に2つ例を聞いております。。
ーーーーーーーーーーーーー

という、状況のもと、添付の東日本大震災被災地における調査・研究に関する緊急声明文を、精神神経学会は発表いたしました。

しかしながら、その後も以下の連絡を得ました。

ーーーーーーーーーーーー


 現在、避難所から、一部の住民はホテルの客室等に移り始めているとのことですが、様々な「調査」によって支援活動が妨げられているということです。福島は被ばく不安があるために、放射線関係の調査が入っているようで、被ばく線量を図ったり、それに伴って不安に関する質問紙調査を行っているとのことで、そのために保健師らが面接に訪れても、「もう何度も聞かれている」と住民が応じないことが多いということでした。私が聞いた範囲では○○大学が調査をしているそうです。
 
医療系の調査チームではないので、精神神経学会の声明が届かない可能性が高いと
思います。
 ーーーーーーーーーーーー

同様の動きが残念ながら、多方面で存在することも仄聞しております。

皆様の周囲で、この様なことがおきないよう、周知していただければ幸甚です。

何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




このメールは日本精神神経学会の研究倫理委員会委員長の先生から送られてきました。ビートたけしが、被災地の家から泥棒するような奴は、撃ち殺せばよいと、いっていましたが、同じ気持ちです。研究者だからと、土足で歩き回るだけでなく、泥棒は物品だけど、人の気持ちを強奪しています。

ちなみに、日本精神神経学会の会長声明は以下です。


東日本大震災被災地における調査・研究に関する緊急声明文

 

この度の東日本大震災によって被災されました皆様に、お見舞いを申し上げますとともに、亡くなられた方々へのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

被災地の皆様は大変な思いを持ちながら、復興に向けて懸命のご努力をされていることと存じます。日本精神神経学会と致しましても、「災害対策本部」を発足させ、被災地の精神医療支援に必要な情報を収集し、精神医療関連諸団体から派遣される「精神医療支援チーム」の後方支援活動を実施しております。

「精神医療支援チーム」は、被災者の方々が現在、どの様な心身の状態でおられるかを確認し、心身の健康を保つための方策と、心の健康が既に損なわれていると判断された方々には適切な治療方法を、各被災者の方々の実情にあわせて提供するお手伝いをしております。

一方、「心の状態に関する調査・研究」といった形で、精神的に傷つき、心身ともに疲弊しておられる被災者の方々を対象として、配慮を欠いた面談やアンケートによる「心の状態に関する調査・研究」が行われている実態があります。

人を対象とした全ての「調査・研究」は、「疫学研究に関する倫理指針」、「臨床研究に関する倫理指針」等の政府省庁が定めた倫理指針に則り、倫理委員会によって、その倫理性や研究としての科学性に関して審議の上で承認を受け、承認内容に則して実施する必要があります。ところが、被災地で行われている「心の状態に関する調査・研究」の中には、この様な倫理的配慮がなされておらず、また、調査対象となった各被災者の方々に援助も提供しないものがあります。

過酷な状況下におかれている被災者の方々は、「心の状態に関する調査・研究」の対象となった結果、一層の精神的負担を負い、傷ついた心の回復が遅れる、あるいは新たな心の傷を負うことが危惧されます。また、配慮を欠いた「調査・研究」が行われたために、被災者の方々が心を閉ざし、本来必要な「精神医療支援チーム」の活動にも支障が生じております。

 日本精神神経学会は、被災者の方々に不適切な精神的負担を強いる、倫理的配慮を欠いた調査・研究は、人道・倫理に反するものであり、強く抗議の意を表明するとともに、即刻の中止を求めます。また、人を対象とした全ての調査・研究に関し、政府が策定した倫理指針に則り実施されることを改めて確認させて頂きます。

 

平成23420日  社団法人 日本精神神経学会

理事長  

普段偉そうにしている研究者が、有事に役にたたないと非難されているのも、考えなければならないことばかりと感じていたけど、火事場泥棒までしているとしたら、本当に研究者が一掃されるべきでないでしょうか。自分勝手にも程があると思います。





有事も、そして自分が悲しいときも、うれしいときも季節だけは確実にめぐってきます。名古屋にいるときは、春に、こんなに花が咲いていることに気づいていませんでした。今日の写真は、jugemについている写真フィルターをかけてみたものとセットで載せてみます。フィルターの名前は、美味です。



次が美味版ね・・



同じく、さきが、実写






これば美味フィルター

2011.04.24 Sunday 23:23 | comments(3) | trackbacks(0) | 

薬学部実務実習

 今年は2年目なので、粛々と始まろうとしていますが、5月16日から今年も薬学部5年生での実務実習がはじまります。




医学、看護、検査、リハビリ、なんかの学部は当然のように医療現場での実習が行われたのに薬学部だけが6年制に伴い、規則やルールが作られ結構大騒動して実施されています。


薬剤師経験5年以上の常勤教員が薬学部では必要となったのも1つです。
実習を実施する病院や薬局にも認定実務実習指導薬剤師がいなければなりません。そのためには5年の薬剤師歴が必須で、まあ、それはいいとして、ワークショップというのに出なければならず、これが、また手間、お金、時間がかかりますが、個人的には、1泊2日のワークショップで教育能力が保証されるとも考え辛くです。



実習内容もコアカリキュラムで厳密に縛られています。
病院も採算や効率化が求められているので、TDMの一部などは外注になっているから、実務実習のためにだけ機器や試薬を置いておくわけにもいかず、座学にならざるえません。


さらに実習中に大学教員が3回訪問することも厳格に決まっています。


国立大のように研究のミッションもあると勢い、この実務実習のせいで学生が研究ができない、教員が訪問する時間が無駄という風潮もあり、なかなか難しいです。


6年制と4年制が共存する今の日本のシステムって、世界的にも奇妙でないでしょうか。



そうはいっても、私は文部科学大臣でないので今のシステムに従って、6年制の実習の段取りをして、今日も薬局訪問をして、連休もひたすら実験して研究を限界までやって、走り続けるしかないです。


桜を皮切りに、次々に花が咲きます。


2011.04.23 Saturday 23:52 | comments(0) | trackbacks(0) | 

連休だけど・・

 今年は、私は、ずっと研究室です。



大学入って、はじめての連休のとき・・
京都の実家に帰りました。ばりばりのホームシックでした。



お母さんの作った かき揚げ、が食べたい、と、いいました。


それからも、帰省の度にかき揚げを作ってくれました。


ずっと、ずっと、いつも・・


大学院に入って、修士1年の冬、頑張りすぎて、というか、単に体調管理が悪かったのだけど、胃潰瘍になって、水を飲むのも辛いときがありました。あまりにも胃が痛く、下宿で1人で寝ているのが不安になり、這うようにして京都の実家に戻りました。


その時も、かき揚げを準備してくれていました。


親って、ありがたいものだと、思います。
2011.04.22 Friday 22:47 | comments(0) | trackbacks(0) | 

研究室5月病

 
4月から大学院に入った学生がよく陥ります。
すごくがんばって、徹夜寸前(しかし、翌日、昼間寝ていたりするでの、プラマイかわらないのだけど)で、自分としては、限界までがんばっているつもり、

すごく良いデータとは思っていないけど、少しは誉めてもらえると思って、先生のところに持っていくと、
”コントロールがないよ” ”定量性はみてあるの?”   ”予備実験で、溶媒が影響ないことはみてあるの?”  などといわれ、最後に、このデータは、意味を持たない、と、宣告されてしまいます。


それで、ガツーンと落ち込んで、連休は気分転換とばかりにがっつり休んで、戻ってくると同期の大学院生が、先生から”そのデータで、学会発表したら?”と、いわれているのを聞いて、自分が遅れていることに落ち込んでしまい、そのまま、だらだら実験して、実験するのがおもしろくなるパターンです。


連休って、実はね、それなりにアクティブな研究室なら、先生たちも稼ぎ時(講義や実習や会議がない)なので、出てきていて、普段より時間があるから学生とも濃密にディスカッションできるから、そこをがっつり休む学生と研究室にいる学生とでは差が出るのよね。

さらに、私の分野では、実験を1日止めると3日分後退するので、せっかく4月にがんばった分が水の泡になり、マイナスになります。


半分くらいの学生は、それでも梅雨のころは持ちなおすけど、2割くらいは、持ち直すことなく夏休みとなり、就活に入り、先生たちは日々研究室にいない学生にアングリし、学生は激怒し・・・という最悪のパターンになります。


研究室5月病にならないために、
ダラダラ研究室にいる必要はないけど、とにかく実験をとめないこと・・・
休みの日のほうが先生に面倒みてもらえる時間が多いこと・・・
1人で考えて実験することは重要だけど、修士の間は、まめに相談したほうが良いことがおおいと思います。


これは、いつものことだけど、私の今までの経験と周囲でのことです。まったく違うラボもあるでしょう。


昨日の東京出張のときの特急”はくたか”からの写真。
越後湯沢のあたりは、まだ雪が積もっていました。





黒部のあたりで夕日が沈んでいました。

2011.04.20 Wednesday 21:18 | comments(0) | trackbacks(0) | 

東京出張!

 明日は東京出張です。

震災後はじめての東京です。


とにかく今できることは前向きに自分の任務を果たすことなので、がんばって行ってきます。
2011.04.18 Monday 21:07 | comments(0) | trackbacks(0) | 
 | 1 / 2 PAGES | >>