<< September 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

12日間連続出張中!明日から医療薬学会

 今までで、はじめての、5カ所12日間の出張の最終地、神戸に来ています。


明日から医療薬学会です。今回のテーマは、Enjoy  Pharmacists' Lifestyle  です。

薬剤師の業務領域が拡大しているにもかかわらず、薬剤部の人数はかわらずで、勢い、夜中10時や11時まで仕事しているのが普通という状況がおこっている薬剤部も多いのではないではないでしょうか。 その裏向きで、積極的に薬剤部業務を拡大している病院では、女性薬剤師は結婚はともかく、育児と仕事が両立できず、中堅の人たちが辞めていくことが多くなっているかもしれません。業務拡大が急激すぎて、子育てが大変な数年を待ってあげることが出来ない状況もおこっているように感じています。

そこで、このテーマはタイムリーだと思います。
全力で1日15時間働ける人だけが薬剤師になれるのでは、近い未来に破たんにつながると思います。薬剤師は職業の1つであって、何十年も続くことです。大学院生のように2年とか4年とかの限定された間のことでないので、長く安定して働くことが自分、自分の家族、そして患者さんのためにも重要と思います。



この12日間の出張の最初はソウルでした。
ソウルの学会では、学生が賞をいただいたり・・・詳細は、また後日です。
今夜は、明日夕方締め切り書類にかかっています。




ソウル駅前のイルミネーションです。
大きい、すてき・・

2011.09.30 Friday 21:47 | comments(1) | trackbacks(1) | 

大雨だけど、皆、大丈夫かしら、  明日からソウル!

 名古屋が大雨で大変なことになっていて、心配です。
名古屋の友人にメールと電話したら、大変だといっていました。
こんなに多くの方が非難する・・・・大変だと思います。
とにかく誰もが無事であることを祈るのみです。



こんな天気の中ですが、明日から AsCNP(アジア神経精神薬理学会)でソウルに行く予定です。


1期生の修士3名も一緒に行きます。
1期生は研究室立ち上げの時期を一緒にすごし、いよいよ国際学会です。
無事に発表できればと思っています。





ろうかで、こんなのが見れるのって、いいでしょ!


2011.09.20 Tuesday 22:23 | comments(0) | trackbacks(0) | 

年齢を重ねるということ

[ 雑感 ]
患者さんから、人生のいろんな経験を積んでいると思われたいから、早く年をとりたかった。



と、ある知り合いの医師の先生からお聞きしました。
年齢を重ねることをネガティブに表現されることが多いと感じていたので、このお言葉をお聞きした時は、意表をつかれた気がしました。


このことは個人的な差、考えが大きいので、1つの意見に集約されることはないと思いますが、


私自身は、年齢を重ねて、落ち着いてきた気はします。



ずっと、迷っていました。
准教授のとき、助手のときは、このままアカデミアにいていいのか、アカデミアにいれるのか、アカデミアにいる能力があるのか


大学院生のときは、研究を続けるのか、それ以外の職につくのか


大学生のときは、もともと第1志望でない薬学部にきてしまったが、これでいいのか


高校生のときは、自分が一番なりたいのは、弁護士なのだけど、文系科目は駄目だから



大きく意識するかしていないかは別にしても、誰しも通る道かもしれません。
それにプラスして女性特有で、結婚を意識したときも、迷いどころだったかなと。結婚、出産を機に仕事を辞める、変えるという選択は、まだ今のところ女性に迫られることが多いと思います。


教授になって、今の年齢になって、しばらくは、じっくりと今の環境に取り組もうと思えるようになったのかもしれません。確かに、迷いはなくなり、何事も受け入れようと考えるようになったのかもしれません。



いずれにしても、身体機能の衰えは、年齢にともない・・特に最近、度忘れがひどく・・・全く悪意はないのに、お会いしている方のお名前が出てこないときは、本当に冷や汗です。




ハワイのホテルにて。なぜか、ペンギン園がホテルの中にありました。後期試験、後期学期前になって、いつものごとくへろへろになった時は、あのハワイでの、ゆっくりした時間を思いだします。

2011.09.18 Sunday 05:09 | comments(2) | trackbacks(0) | 

すごいというか、驚きの大学定期試験

 私が経験したことがある、または、聞いたことのある大学の試験




私の地元の京都にある、難関国立大学・・の文学部に行った高校の同級生から

一般教育なんて、併行して同じ時間に何科目もあるのだけど、同じ時間帯に受けることができる科目の組み合わせが学生間で出回って、当日は廊下で、次はこっちの教室ですよ、と誘導する人がいるのよ。


同じ友人から
試験のときに、問題用紙に4名くらいの顔写真がのっていて、『この科目を教えていたOO教授はどれでしょう』

もしかしたら、今の学生には意味が分からなかったかもしれません。当時というか、K大では、講義に全く出席しなくても試験が受けれました(今も、薬学部でも、こんな科目はありますが、教授の顔も知らない・・と、いうことはないかと・・)
(K大学の名誉のため、いずれも、私が18から20歳だった25年くらい前に聞いたことです)





私が薬学部生だったとき

3年生で解剖学という科目があり、同じ県にある国立大学の解剖学の先生が非常勤講師で教えてきてられました。最初の1回目で、脳のことを教えられて・・・2回目から最後まで休講でした。ご病気とお聞きしましたが、何の病気かは存じ上げていません。  そして、試験のシーズンがきました。掲示板には、『試験範囲は、例年通り』と、張り出されました。薬学部の解剖で週1コマ半年なので、医学部の解剖と比べれば、ほんの入り口だけなのですが、とにかく唯一やった脳のことを教科書内すべて覚えました。しかし、先輩からもらったヤマによると、毎年、腎臓のつくり、の問題だけがでています。過去5年、全く同じ問題で、この一題だけです。こちらも、とりあえず覚えました。
当日、いうまでもなく、腎臓の問題でした。
講義と試験は何の関係ない、と、いうことか、薬学部の解剖学はそのようなものとお考えだったのか。
今では、講義は必ず15回しなければならず、こんなことはありえませんが。



私が助手をしていたとき
自分の研究室の先生が担当している科目は、その研究室の教員が試験監督に行きます。今でも、それは同じです。1時間目が試験だった日、教授が大学に来ません。試験問題も教授だけが持っています。
仕方ないから、試験のある講義室に行って、学生を着席させていました。試験開始時間になっても、教授はきません。研究室にもどっても、教授はまだ大学に来ていません。普段だったら、とっくに大学にこられている時間なのに、来られません。ご自宅に電話したところ、歯が痛く、有給とるつもり・・・で、試験のことは忘れていたとこのこと。とにかく学生は、そのままいさせておいて・・・と、大学に急いで来られ・・・しかも試験問題をまたつくってられず・・・昨年の試験問題をそのまま、コピーして、あと残り15分の段階で学生に配布しました。

学生が、口にしたこと 「問題がまだ暖かい・・」「問題用紙がホカホカです」

結構勉強が大変だった科目だったらしく、過去問だけしかしていなかった学生は、ガッツポーズでした。





ハワイ島は、キラウエア溶岩のせいで、ずっと地面が黒い。
道端に、こうやって白い石で字がかかれています。これは、海でサンゴをひろってきているんだって。






今回、ハワイ島では、ワイコロアビレッジに泊まりました。
ネットの口コミをちらちら見た感じでは、他に評価のよいホテルがいくつかあり、最近、このホテルに行った人は、あまりよくいってないようで、心配でしたが、私たちには、よかったです。本当にゆっくりできました。
2011.09.15 Thursday 19:11 | comments(0) | trackbacks(0) | 

大学の先生の試験問題の作り方

 小中高の先生は、教員免許を持っていなけければならず、教員養成課程で授業の組み立てや試験問題の作成方法も習うのだろうが、大学の先生はそのような教育を受けてなくともなれてしまいます。講義の組み立て、資料の作り方、話しの仕方、試験のつくり方などどいうものは、全く習わず、勉強せずに教壇に立っています。


小中高の先生のように、お互いの講義をみて、研修などということもないです。


ちょうど試験シーズン。私も今日は半日くらい試験の問題考えていました。


試験に、どのような問題を出すか?


私の場合、ぜひ覚えて欲しいこと、できるようになっておいて欲しい計算、説明できるようにしてほしいことを、出します。これらは、講義の最中でも、『大切ですよ』 と、いっています。


そして、私は今の立場は薬学科の4年生の科目ですので、来年実務実習に行った時に、これくらいは知っていないと、指導薬剤師や患者さんに迷惑をかけるだろう・・と、いう内容です。


暗記でなく、考えて書ける問題を出したいと思うけど、私が今担当している薬理系では、なかなか難しいところです。生化学の研究室で助手をしていたときは、プライマーの設計とか、ベクター制限酵素処理した後の電気泳動の図を書かせたりしました。


それから6年制薬学部の卒業が薬剤師国家試験の受験資格になっている以上、国家試験も意識しざるえないので、過去によく出ている問題の類題・・・これも講義で説明していますが。



そんなあたりでしょうか。
こんなこと聞かなくとも、分かっているよと、いわれそうですが。





ハワイのホノルルの朝食は、ガイドブックによるとパンケーキかアサイボールがトレンドらしい。
パンケーキはone things というお店があちこちのガイドブックにのっているので、トライしたが、すごい列・・・やめて、コーヒーショップでアサイボール食べました。



上にのっているのが、ブルーベリーのようだけど、アサイ。
下のほうは、すべてアサイとヨーグルトのスムージでした。カフェオレボールより大きい器で、多すぎて、少し寒かったかな。これで8ドルくらい。円高のおかげで650円くらいか。それならまあ、いいな、って思えるけど、1ドル130円だと1000円超・・・それはねえ・・というくらいのものでした。朝ご飯から1000円超ってね。



アサイって、私は、これまで知らなかったけど、Wikipedia を引用すると・・

アサイー(アサイ、和名:ワカバキャベツヤシ学名Euterpe oleraceaポルトガル語Açaí は、ブラジルアマゾンが原産のヤシ科の植物である。果実の外見はブルーベリーに似ており、食用にする。

アサイーベリー (acai berry) などと表記される場合もあるが、植物学的にはブルーベリーやその他ベリーとは近縁ではない。アサイーはヤシ科の1種であり、そのため英語では植物そのものをアサイー・パーム (Açaí Palm) 、果実をアサイーと表記するが、エウテルペ属の他種のヤシもアサイー・パームと呼称することがある。ブラジルでは、植物をアサイゼイロ (Açaizeiro) 、その果実をアサイー (Açaí) と呼称する。

アサイーの実は非常に栄養価が高い。アサイー果実100g中に含まれるポリフェノールは約4.5gで、ココアの約4.5倍、ブルーベリーの約18倍ともいわれている。他にも、鉄分レバーの3倍で、食物繊維カルシウムなども豊富である。また、成長点ハートオブパーム)を収穫し、野菜としてサラダなどに利用する。


2011.09.13 Tuesday 20:59 | comments(2) | trackbacks(3) | 

出張のときに持って行くもの

今日は日曜、次の週末は連休だね。


でも、私は、お仕事で、


土曜日は金沢、日曜は休憩で、月曜の敬老の日は東京です。


火曜日に後期試験して、


水曜から、国外4日間行って、富山にもどらずに、加賀、東京、仙台、神戸と12日間連続の出張です。



一泊の出張くらいだと、日本のホテルは歯磨きもシャンプーもついているから、洗顔石鹸、クレンジング、下着、化粧の下地(ファンデーションとか)を余分にカバンにいれていくだけなので、普段の通勤のときとあまりかわならない感じです。通勤のときも、口紅とかパウダーのファンデーションは持っているので、ポーチが1つ増えるだけです。寝る時もホテルの浴衣とかにします。



今回のように長い出張だと・・

パナソニックの小型PC (Let’s Note R9)
Rシリーズの950gのものです。iPAD買うか迷っているけど、パワーポイントを使うために、どうせ、2台持ちするなら・・と



PCのアダプター。Note を持っている同業者が多いので、アダプターの取り違えがないように、シールはってあります。こんな感じです↓



はがれてきて、みずぼらしいか。



携帯電話の充電器
普段使っているものとは別に、出張用ポーチにいれています。
区別できるようピンク色です。
(普段使用は、黒です)






3Gでネットが使えるイーモバイル

電車の中でもネットが出来るようにです。東海道新幹線は無線LANが使えるけど、普段、北陸本線のはくたかやサンダーバードが多いので、これらで、メールチェックができるようにしています。ただね、はくたかは、トンネルが多くので、よく切れるし、サンダーバードは、横揺れして、PC画面みてると、酔ってしまって、気持ち悪くなります。




ホテルで、PCしながら、携帯電話やデジカメの充電ができるよう3マタのソケット、データ持ち運び用のUSBと、出先で他人から何かデータをいただく時に使う、中になにもいれていないUSB


ビーズの赤い犬は昨年の誕生日にいただいたものです。





万年筆、シャーペン、3色ボールペン、ふせん、
いつものスケジュール帳、名刺と名刺入れ←教授室だと机の上の箱に入れているし、一泊くらいだと、スケジュール帳に数枚はさんでおいたりしているのだけど。


電子辞書
電子辞書が出始めたころは重宝していましたが、最近は、ネットのALCの辞書をもっぱらつかっているので、普段使う頻度はさがりましたが、いつでもネットが使えるわけでない出張中は重宝です。


添削用に預かっている論文や抄録、レフリーを依頼されている論文。読みたいと思っていた論文。」
また老眼が始まっていないので、A4に2アップや4アップで両面印刷してもっていきます。


仕事関係だとこれくらいがマストアイテムかと、


アメニティとして、


長期出張のときは、Tシャツとうすいジャージのような寝巻を持参します。やはり夜の眠れ具合がちがいます。


シャンプーは宿にあるものを使うとして、リンスインシャンプーだと髪の毛が痛むので、トリートメントを持っていきます。これは、普段使っているものにすると、香りで落ち着くことができます。
香りの効果は大きく、寝る前に、トリートメントすると気持ちが寝るモードになります。それと同じで、エアクリームも普段と同じものを持参して、日常を感じることにしています。



歯ブラシは、日本だとホテルに備え付けですが、海外だと、まずないので(AIDS予防と聞きましたが、本当かどうか分かりません)、もちろんマイ歯ブラシとマイ歯磨きを持参します。何もないときでも、歯磨きすると、リフレッシュできるから、国内学会や一泊出張でも、シンポジウムやグラントのヒヤリングやとストレスが多い仕事の時は持参します。


カーディガン
荷物が少なくなるよう仕事用スーツで乗り物にも乗りますが、肩がこるので、上着はカーディガンにします。



ボディーローションと喉あめ
北陸は空気がしめっていますが、太平洋側の、特にホテルの部屋は、乾燥しているから、喉がいがいがしないよう、また、肌がかさかさにならないようにです。

ホテル備え付けのタオルは分厚いので、体を洗いつらいから、薄手のタオル、または、あかすりタオルのようなもの



さらに、これだけ長い出張だと、下着等も日数分持つのは大変なので、ホテルで手洗いできるように、液体洗剤(粉せっけんは、溶かすのに手間がいるので)、洗ったあと、ホテルの大きなバスタオルの上において、ロールケーキのように一緒に巻いて、さらに、その上に乗ると、完全脱水できます。干すための洗濯バサミ。



それと、以前から、欲しいと思っていた、小物入れ・・
ホテルのカギ、自分の携帯電話、はずしたネックレス・・そんなものをなくさないように、今まではホテルの部屋にある灰皿に入れていたけど、最近は禁煙ルームに泊まるので灰皿がないこともあるから、小物入れが欲しいと、おもっていました。
今回、ハワイで買いました。



かばんの中では、一枚の布です。

これはハワイアンキルトで、幸福を意味しているとか




裏側はこんな感じ。
出張に元気を加えるアイテムが増えました。



今日、自宅から大学に来る道で、稲刈りが真っ盛りでした。


左側が稲刈り済み、右側がこれから




こうやって、機械で






一面の田んぼを見ると、富山って、すてきだな、って思います。



2011.09.11 Sunday 15:04 | comments(1) | trackbacks(1) | 

やってみせ 言って聞かせて  させて見せ ほめてやれねば 人は動かじ

 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。


と、続きます。

これは、山本 五十六(やまもと いそろく)と、いう大日本帝国海軍の軍人で、第2次世界大戦時の26、27代連合艦隊司令長官を務めた人物です。



私はこの言葉を、医師がどのように研修医を育てるかという内容の講演で聞きました。
研究室の活動でも同様です。
やってみせ、言って聞かせて・・・は、大学の教員は研究室内だけでなく学部の実習でも実践しているでしょう。

最も大事なのは、『やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。』 で、ないかと思います。薬学部では、毎年、多くの学生が研究室に配属されます。たいていの大学では、同じくらいの人数で配属されます。研究室によって希望者がちがうので、学生の希望をとって、配属0の研究室があってもいいのではないか、という意見が私が在籍してきたいずれの大学でもありましたが、そのようなことが現実にはなっていません。
勢い、教員側は、また、こんなに来てしまって、試薬代とかかかって、大変なんだよね・・と、思ったり、本当に口に出す人もいます。

しかし、ちがうのです。
これを、私の研究室に来てくれて、ありがとう・・がんばってくれていることは十分知っているよ。任せてみるからね。

と、とらえねばならないのです。

研究室に限りませんが、組織にとって、一番重要なのは、人です。能力が高い、低いということよりも、人がその組織に貢献しようと、思っているかどうかで組織は全く変わります。だから、組織を束ねる立場の人は、組織構成員に対して、感謝の気持ちを持ち、信頼し、そして、それを、面と口に出すことが重要だと思います。





今回のハワイへの旅行は、ハワイアン航空で行きました。
ホノルルだけでなく、ハワイ島にも行きたかったので、島同士の路線ももっているハワイアン航空を選びました。関西空港からハワイの路線は7月13日に就航がはじまったばかりでした。
日系のような(JALやANAでハワイに行ったことは10年間ないのだけど)、親切さや、新聞をもらえたりはないけど、食事もまあまあで、まあ、いいのではないかと思いました。
今回は事情がって関空から行きたかったから、これにしたけど、羽田から24時半発が飛ぶようになったので、次の時は、羽田からかな。
従来の成田発便は到着が早朝で、つらかったからね。













2011.09.10 Saturday 12:55 | comments(2) | trackbacks(0) | 

研究室訪問の仕方・・先生にあきれられないよう、嫌われないために

 すっかり秋らしくなりました。

窓から入る風がさわやかです。



いずれの大学も研究室配属のための研究室訪問の季節でしょうか。場合によっては、修士や博士に進学するときに大学や研究室をかえる場合も研究室訪問をするでしょう。


研究室訪問は教授などの先生を訪ねるだけでなく、大学院生の先輩や准教授や助教の先生にも会ってみることをおすすめします。
以前の記事にも書きましたが、それでも、しかし、講座制をとっている以上は、講座の長の先生の影響は大きいので、じっくりと話すことをおすすめします。


学生が尋ねてきて、私が閉口するのは・・・


1、コアタイムは何時ですか?  することすれば、帰っていいんですよね?


と、一番に切りだされることです。


せめて、先生のやってられる研究を、私にも分かるように教えてください・・くらいのことから尋ねるほうがよいでしょう。



2、自分で主体的に実験していくことができますか


なども、よいでしょう。 


3、学会発表はどのようになれば、させてもらえますか?

も、私は良い質問と思います。


しかし、先生に嫌われようとも、研究室を選ぶ前にぜひ尋ねておくべきことは、

1、自分は仕送りがなく、どうしても日曜はバイトをしなければなりません。よいですか?

あとで、もめると両者、不幸なことになります。
修士から他大学大学院を受験しようと思っている場合も、良いかどうかを尋ねておいたほうがよいでしょう。


私個人として、聞かれて、いちばん、やるせないのは、

『やることさえ、やれば、早く帰ってもいいんですよね。やることさえやれば、休んでいいんですよね』


です。研究室の活動において、やることをやった、状態って、きっと私も定年までありえないと思う。



研究室訪問は積極的に、どしどしすべきでしょうが、少しだけ、言葉づかいや質問の順番は気をつけたほうがいいですよ。





3日前の朝、自宅から見えた虹です。2重にみえます。きれい。





2011.09.09 Friday 22:42 | comments(5) | trackbacks(0) | 

バカンス! ハワイへ行っていました

[ - ]
 



絵みたいだけど、これは、パノラマ写真。


このブログは、大学の先生から目線、薬学教育、戦う研究者・・・を見せているので、この記事を書くかどうか、ずっと迷ってましたが、やっぱり書きます。


先月末28日から9月2日まで、ハワイに行っていました。


上の写真は、ハワイ島にあるタリーズの工場園&フルーツ園での写真です。
ここ自体は、山の中ほどにあるのだけど、そこにプールが作ってあって、その向こうには、海が見えます。本当にきれい・・。


コナコーヒー(ハワイ諸島の中のハワイ島にあるコーヒーの有名な産地をコナといいます)が植わっていて、さらに、マンゴやパパイアやのいくつもフルーツや南国らしい原色のお花がいっぱいあります。手入れもすごく行き届いているけど、入場無料で、コナコーヒーも飲ませてもらえます。


ハワイ島(ちなみに有名なワイキキがあるのは、オハフ島ね)は、キラウエアの火山で、岩肌が黒い地面が広がっていて、有名なのは、コナコーヒー。ガイドブックには、隣にある上島UCCのコーヒー農場がよくのっているけど、隣のタリーズでは、この景色を見ることができました。これは、ガイドブックにも載っていない情報かも・・・実際見たら、圧巻です。



ハワイの話しは、少しずつ小出しにします。
記事にせずにいれない楽しさでした。



就職してから、はじめての長期休暇、私用というか学会からんでない初めての海外・・
みんなが実験しているのにごめんね。


2011.09.07 Wednesday 22:02 | comments(0) | trackbacks(0) | 

実務実習2期開始!実務実習が開始された経緯

 昨日9月5日から、2期の実務実習が開始されています。


実習日誌にWebシステムを今年から導入したので、学生の様子がリアルタイムで分かります。



私は病院実習のコーディネートを担当しているので、今、実習日誌を見ている学生は1期に薬局実習に行っていて、薬には慣れているはずですが、薬局と病院では扱っている薬の種類や扱いが異なり1日目は面食らっている様子が分かりました。



この薬学部で2年目をむかえている実務実習について、今の学生や、実務家教員として最近大学教員になられた方はご存じないかもしれませんが、以前は大学、病院、学生ともが不都合を抱えることがありました。



これらは、私が学生から聞いたことのある話しです
(学生はいつの時代でも、現状に対して不満を持つので、多少は、脚色が入っているとは思います)


1カ月間の間、病院実習に行って、ずっと午後は段ボールつぶしをやっていた
(輸液が入っている箱など、薬剤部では多くの箱が毎日でます。それを、捨てるために、ばらして、たいらにしていたと思います。これは、若い薬剤師の仕事になることが多く、私の知っている薬剤部でも、薬剤師を毎日1−2時間段ボールつぶしさせるのはもったいないと、専門の業者に委託させるようになったことがありました)



病院に実習に行っても、ずっと個室で自習するようにいわれた。
(忙しい薬剤部に学生が行って、受け入れるほうもどのように何をさせればよいか分からず、このようになるのでしょう)


薬局に実習に行って、娘の家庭教師をするようにいわれた&娘の婿にどうだ?と、いわれた。
(今は、絶対、このようなことはないので・・)


薬包紙を1分間に50枚折れることを毎日自慢された
(自分は、戦争中、真っ暗な中で調剤した・・・と、いっしょにいわれたとか)


学生が今週から来るから、業務を頼めるからと、職員の薬剤師が休暇をとった。
そのため、時間帯によっては、調剤室の中が学生だけになり、学生が調剤して、学生が監査した薬を患者に出した
(これは、どこまでかは、学生がつくっている話しと思うのですが、学生が自分たちが調剤した薬を本当に患者に出してよいのか?と、大学の先生のところに相談に来た例です。病院に申し入れをして、監査は必ず職員の先生がされたようです)


薬局実習に行ったら、指導してくださる薬剤師が、結婚・出産・育児でずっと専業主婦をしていたところ、先週から働き始めたところなので、何も分からないから、一緒に勉強しましょう・・と、いわれた
(学生を奮起させるためにおっしゃったのならいいのですが、学生もつらいかと)


病院の先生からお聞きしたコメントとして・・



白衣に刺繍がほどこされていて、袖口や縁は、赤くバックステッチで全てかがられている。真っ白な白衣を着てきてね。と、いったら、この白衣は白です。と、いわれ、刺繍入り白衣で押し通された。


待合室の椅子に学生が寝ぞべっていた。調剤台に学生が寝ていた(どうやって?と、思うのですが)
(学生を問いただしたところ、眠くて仕方なかったが、どこで寝ていいか分からなかったから、とのこと)


実習1日目の最初に『自分は薬剤師になるつもりはないから、実習はしません』と、いって、2週間ずっと座って大学院入試の勉強をしていた
(薬局の先生からすれば、それなら、来るなと、いいたいでしょう)


10年以上前は、病院実習・薬局実習は、ご厚意に頼っていた部分がありました。
大学の先生がビール券を持って挨拶に行くような状況でしたので、現場の薬剤師からすれば、だたでも忙しいところ、手間だけが増えて・・と、なり、学生にあたることもあったようです。

大学の教員が実習への挨拶に病院を訪問するときに、薬剤部長がたまたま自分の大学の後輩だったので、横柄な態度をとられ、激怒されている薬剤部長を見たことがあります。

製剤室で消毒用エタノールを混合調整しているときに、アルコール濃度を学生が知らなかったので、製剤室主任が激怒して、学生を帰らせたことがあった

私の本日の記事を見た薬剤師や学生の方が誤解をするといけないのですが、
結論は
このような状況を改善するために、実務実習という制度が6年制薬学部でスタートした、ということです。

学生側に共用試験を課して、実習に行く前に気持ちも頭も実習レベルにする。
認定実務実習指導薬剤師を要請して、教育方法、ハラスメントなどに留意できるようにする。
大学が病院・薬局に実習費(国立大学から学生をお願いする場合は11週間で27万5000円)を支払う。そのことで、ボランティアで実習を受け入れるわけでなく、薬学部の教育の一部を医療現場が担うことが明確化されました。



このように今のシステムを作るために、多くの方が、力をつくしています。
学生の方は、がんばって、実習にのぞんでくださいね。




2011.09.06 Tuesday 06:09 | comments(2) | trackbacks(0) | 
 | 1 / 1 PAGES |